子供の指しゃぶりはいつまでにやめさせるか?
子供って、小さいうちはよく指しゃぶりしますよね?
うちの息子くんも2歳4ヶ月になりますが、いまだに指しゃぶりしています。
「成長すればいずれしなくなるだろう」っと思っている親御さんも多いと思います。
事実、我が家もそうでした。
ただ、長年指しゃぶりを放置すれば歯並びが悪くなったり噛み合わせに不具合が生じる可能性もでてきてしまいます。
ではいつまでにやめさせるべきなのか?
結論から言うとずばり2〜3歳でやめさせるほうが賢明です。
理由はまた下記にて解説します。
指しゃぶりによる影響
乳児のまだ歯がそこまで歯が生えてきていない段階の指しゃぶりに関しては全く問題ありません。
ただ、2〜3歳を過ぎ歯も生えてきている段階で指しゃぶりを続けると、まず上下の前歯に大きく影響します。
子供が指しゃぶりをしていて、親が指を引き抜こうとしてもなかなか抜けないことってありますよね。
実はそれほど強い吸引力で指を吸っているため、上下の前歯にかなり強い圧迫がされているんです。
この状態が続けば、いわゆる「出っ歯」になったり歯並びが悪くなります。
歯並びが悪いとすきっ歯になったり、口が閉じづらくなって鼻呼吸の習慣がつかず口呼吸になってしまうという悪循環にも繋がります。
事実、息子くんのかかりつけの歯医者さんにも、このままいけばすきっ歯なる可能性があると言われてしましまた。
指しゃぶりをしてしまう理由
まず、やめさせる方法の前に指しゃぶりをしてしまう理由についてお話しします。
子供は、眠たい時や強い不安を感じた時に安心感を得ようと、指をくわえて心を落ち着かせようとします。
そのため、指しゃぶりをやめさせようと叱りつけることはさらに強い不安を与えるため絶対にNGです。
根気よく目標を持ってスキンシップを増やすなどして穏やかに接してやめさせていくようにしましょう。
指しゃぶりをやめさせる方法
ではいったいどうやって指しゃぶりを具体的にやめさせていくのか?
我が家も、息子くん指に辛子を塗ってみたり、しまいにはワサビまで塗りましたがなかなか効果はありませんでした。
「お指しゃぶり、やめようね」と根気よく声をかけて少しの間は収まりましたが、いまだに寝る時などはしてしまいます。
そこで赤ちゃんショップに行くと、あるわあるわ指しゃぶり防止グッズが、、(笑)
そこで我が家が使って効果のあったグッズを紹介します。
このクリームをお風呂上がりに指に軽く塗るだけでおしまいです(笑)
一応、このクリームを少し舐めてみましたがめちゃくちゃ苦い、、
息子くんもすぐに苦さがわかったようで、これを塗ってからはピタリと指しゃぶろがなくなりました。
ただ、やはり寝る時などは無意識にしゃぶってしまうので根気よく使い続ける必要がありそうです。
まとめ
指しゃぶりは、「成長いていけばしなくなるだろう」と考えている親御さんも多いと思います。
ただ、2〜3歳を過ぎてもまだ指しゃぶりを続けているようであれば、まずは近くの歯医者さんに相談したり、今回紹介したような指しゃぶり防止グッズを使ってみてもいいかもしれません。
ただ一番大切なのは、叱ってやめさせるのではなく、根気よく温かい目で接してやめさることです。
そして少しでも不安を感じさせないようにスキンシップをしっかりとって安心感をたくさん与えてあげましょう。
他にもいろんな指しゃぶり防止グッズがあります( ´∀`)
皆さんの清きワンクリックが励みになります( ´∀`)よろしくお願いします!

コメント