2歳7ヶ月の赤ちゃん返り

育児・子育て

どうも、りょーパパです( ^ω^ )
最近というかこの1週間のことなんだけど、息子が急にママっこになったんです。
もともとママ大好きっこだったんだけど、なんか急にママの後追いを始めたり甘えたり。
ごはんも好き嫌いが激しくなったり。
気になって調べてみたら、赤ちゃん返りってやつでした( ;∀;)

ってことで今回は赤ちゃん帰りについて詳しく書いていきます!

りょーパパ
りょーパパ

赤ちゃん返りって何歳からなんだろう?
いつまで続くんだろう?

赤ちゃん返りとは

赤ちゃん返りとは、子どもが赤ちゃんの頃に戻ったような行動を取ることです。
以前はできたこともできなくなってしまい、実年齢よりも幼い行動を取ってしまうことから「赤ちゃん返り」と呼ばれます。
主に兄弟ができたりすることが要因と言われていますが、もちろん一人っこの場合でも起こります。
半年〜一年程度続く場合もあるそうです。

赤ちゃん返りの原因

これまではママの愛情がすべて自分に注がれていたのに、弟や妹が生まれると愛情を独り占めできなくなってしまいます。
自我が芽生えてくると独占欲も強くなってきますので、自分よりも注目を集めている下の子に嫉妬してしまうのです。「もっとママに甘えたい」「自分にかまってほしい」という気持ちから赤ちゃん返りしてしまうそうです。
また、子どもが赤ちゃん返りするのは下の子が生まれたときだけではありません。保育園や幼稚園への入園、引っ越しなど、環境の変化や精神的ストレスなどが原因で赤ちゃん返りすることがあります

赤ちゃん返りの行動

甘えてくる

今までよりもママとスキンシップをしたがり、おっぱいをほしがることもあります。
甘えるのはパパではなく、ママでないとダメという子どももいるようです。

以前できていたことができなくなる

着替えや食事など、成長とともに自分でできるようになっていたことも、赤ちゃん返りするとママに手伝ってもらわないとできなくなってしまいます。オムツが取れていたのに、おねしょをしてしまうこともあるようです。また、歩けるのにベビーカーに乗りたがったりします。

わがままになる

あれがほしい」「これは嫌だ」と自己主張し、わがままな言動が目立つようになります。わがままに腹が立ったり、わがままな子どもに育つのではないかと心配になるかもしれません。

反抗的で不機嫌になる

パパやママに反抗的な態度をとるようになり、物を投げる・叩くなど乱暴な行動を取ることがあります。また、赤ちゃんに手を出してしまったり意地悪することもあるので注意が必要です。

赤ちゃん返りの対処法

赤ちゃん返りにイライラしたり、怒ってしまったりするかもしれません。しかし、子どもが赤ちゃん返りをするのは、ママの愛情を実感したくてSOSを出しているのです。子どものサインを理解して、上手に対処しましょう。
子どもがくっついてきて離れなかったり、以前できたことを「できない」と言い出したりすると、赤ちゃんのお世話や家事を邪魔されているようで困ってしまうかもしれません。しかし、子どもは大好きなママを困らせようとしているわけではありません。「もっと自分にかまってほしい」という気持ちで赤ちゃんのような行動を取ってしまうのです。
また「もうお兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」という言葉は逆効果です。子どもがなぜこのような行動を取ってしまうのか、理解してあげることが大切です。

まとめ

子供は本当に敏感だということがわかりますね。
親や環境のちょっとした変化に気づいてしまうからこそ、大人もしっかりと気づいてあげないといけません。
僕自身も、息子にまずは叱らずしっかりとSOSのサインに気づいてあげたいと思います。

お子さんや家族とのコミニケーションに昔ながらのゲームはいかがですか?
我が家も早く息子とオセロしたい(笑)

みなさんの清きワンクリックが励みになります( ^ω^ )よろしくお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント