0歳から保育園に通わせた話

お役立ち情報

共働きが増えた昨今、実際に0歳から保育園に通わせるご家庭も増えてきていると思います。

我が家も実際、もともとシングルマザーだった奥さんが息子くんを生後6ヶ月から通わせています。

俺と結婚した今でも、お互いフルタイムで共働きなのでそのまま通わせています。

0歳から通わせることを迷われているご家庭も多いと思いますので参考にしていただければと思います。

この記事ではこんなことが分かります

・0歳から保育園に通わせるメリット・デメリット
・実際に通わせて感じたこと
・シングルマザーや共働きの場合の保育料など

0歳から通わせるメリット・デメリット

メリット

・言葉覚えをはじめとした成長が早くなる
・先生や友達とのコミニケーションで社会的な成長が進む
・おもちゃのお片付けなど自主性が芽生える
・とにかく友達が増える(コミニケーション力があがる)
・園の行事を通してさまざまな思い出やつながりが出来る。

デメリット

・親と子供が一緒に過ごす時間が少なくなる
・保育園に通わせることで風邪や伝染病をもらいやすくなる
・保育料が高くなる(共働きの場合)
・父母会などの行事参加など早い時期から関わらないといけない
・最初のうちはやはり子供のメンタルや体調が不安定になりやすい

実際に通わせた感想

実際に生後6ヶ月頃から保育園に通わせ始めた我が家ですが、最初の一週間は本当に大変でした。
やっぱりいきなり環境が変わったのもあって、高熱を出したり泣きじゃくったり。
でも、子供って本当にすごい!すぐに順応するっていうのかな?
少しずつだけど先生や周りのお友達とも馴染んでいっているようでした。
やっぱり、言葉覚えも早かったし、今ではトイレトレーニングとかも頑張ってくれています。
何より、違う学年の子たちとも一緒に過ごすことでいろんなことを学べるのはすごくいいことかなとも思います。(実際、うちの子は上の学年の子たちに可愛がってもらってます。)
ただ奥さん的には、子供と一緒に過ごせない部分で申し訳なさや寂しさはすごくあるみたいです。
ただ、その分一緒にいる時間が大切に出来るし、大切なのはどれだけ一緒にいる時に愛情を持って接するかですよね!

実際の保育料

保育料がいくらかかるかも、すごく大切な問題ですよね。
世帯収入にもよってかわってきますが、実際いくらくらいかかるのか気になる方も多いと思います。

・シングルマザーなどひとり親世帯の場合(名古屋市の場合)
実際にかかるのは給食費のみ

・ふたり親世帯の場合
(名古屋市の場合)
世帯収入によってかわりますが約4万円〜(3歳からは無料)

ただ保育料もさることながら、保育園に入るための抽選もふたり親世帯の場合はなかなか難しい部分もあると思います。

まとめ

いかがでしたか?
0歳から保育園に通わせるメリット・デメリットなどを我が家なりにまとめてみました。
通わせることで子供と一緒に過ごす親子の時間が減るのは本当に寂しい部分ですよね。
通わせていない家庭とつい比べてしまうこともあるかもしれません。
ただ、ひとつ言えるのはやっぱりいかに愛情をもって常に接するかだと思います。
悩まれているご家庭はぜひ参考にしてみてください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

かわいいネームタグのご紹介( ^ω^ )保育園に通うといろいろと名前を買いたりする機会も増えると思うのでこういうのはすごく便利おですよ!

みなさんの清きワンクリックが励みになります( ´∀`)よろしくお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント