子供の寝かしつけについて

育児・子育て

我が子の寝ない問題

我が家では子供の寝かしつけは基本的に僕の担当になっています😀
基本的に19:30にはベッドに連れていき、20:00頃に就寝させる流れです。

、、、、つい先日までは。。。

2歳を過ぎ、だんだんと体力も知恵もついてきた我が息子。
最近それを切実に実感しています。

だって、だってよ。
今までだったら19:30にベッドに連れて行った時点でウトウトしてくれてたのに、、

今ではベッドに連れていった瞬間踊るわ叫ぶわ。。


あげくの果てに予備のマットレスを使ってのバスの運転手ごっこ(エンドレスww)。
その遊びに付き合わなければこれまたエンドレスで泣き続け、付き合えば付き合ったで
テンションがどんどん爆上がり→その結果頭が覚醒して寝ないという負のループ。。


ああ神さま、もとい奥さま、俺は一体どうすればいいのでしょうか??

寝かしつけの様々な方法を実践

まずはうちの奥さま直伝の寝たふり作戦を実行してみることに😴
さっそくうつぶせになって寝たふりをしてるいると、、、

いきなり背中に強い衝撃が。

我が子がどしんどしんとロデオを乗り回すが如く乗っかっていた。
ならば仰向けになって寝たふりをしてみる。

いきなり香ばしい香りが鼻いっぱいに。

我が子が俺の顔にお尻ぐいぐい押し当てて座っているいた。

ならば次はお歌を歌ってウトウトさせてみよう!
「ね〜む〜れ〜♪ね〜む〜れ〜♪」
、、、、
、、、、、、
「ねむ、、ボソボソ、、れ〜♪ねむ、、ボソボソ、、れ〜♪」

我が子が懸命に一緒にお歌を歌ってくれました。我が子ながらかわいいやつめ。
そして覚醒して歌声はどんどん大きくなっていきましたとさ。

めでたしめでたし。


、、、、、、、いや違う。頼むから寝ておくれ。。

最後の解決策

思わぬとろこに解決策がありました。
もうあたりまえの答えすぎて言うのも恥ずかしいけど言わせてください(ドヤ顔)。

絵本を読むこと。

ただどんな絵本でもいいというわけではありません。
なるべく、実物の写真とかが掲載されていない基本は絵が書いてある本です。
我が家はさらに英語の書いてある絵本を読み聞かせています。(奥さまの英語教育思考のため)

英語も覚えるし、聞き慣れない言葉のオンパレードのせいかウトウトしてくれるし一石二鳥でした。

こんどこそめでたしめでたし。

実際に我が家が使用している絵本です😀

0さい〜4さい こどもずかん英語つき よくばりバージョン [ よしだじゅんこ ]価格:1,408円
(2022/8/27 23:32時点)
感想(20件)

コメント