隣家の落ち葉問題

育児・子育て
りょーパパ
りょーパパ

最近、お隣さんの落ち葉がひどくて家が汚れて困るなあ
一体、どこに相談すればいいんだろう?

この記事ではこんなことが分かります

・隣家の落ち葉が自分の家に落ちてきて困った時の対処方法
・隣家の木の枝などがはみ出してきた場合、勝手に切ってもいいの?
・落ち葉を落とさないための方法

隣家の落ち葉で困ってる時、どうすればいい?

隣家の木の落ち葉が、自分の家の敷地に落ちてきて困ってしまった経験のある方も多いと思います。
我が家もその一人です(笑)
でもそんな時って、まず最初にどう対処すればいいのでしょう?
結論から言います。
隣人が一軒家の場合は、しっかりと困っている旨を直接伝えましょう。
また、マンションの場合は対応が難しくなるので注意しましょう。
マンションの場合、まずマンションの管理会社に連絡を入れましょう。その後、管理会社からマンションの理事会に連絡が入り対応となります。

隣家からはみ出してきた枝は勝手に切っていいの?

落ち葉だけでなく、隣家の木の枝が自分の家の敷地にはみ出してきた場合、勝手に切ったりしていいのか気になりますよね?

”私有地からはみ出している樹木等は土地所有者に所有権があるため、はみ出している枝などで事故や怪我をされた場合は、その土地所有者に賠償責任が発生する場合があります(民法第717条・道路法43条)。 また、私有地に生えている樹木等は土地所有者の管理物であるため、市で剪定・伐採ができません(民法第233条)”
他にも民法233条1項では、「隣地 の竹木の枝が境界線を越えると きは、その竹木の所有者に、その枝を切除させ ることができる」と規定しています。

結論から言うと、自分に何らかの損害やその危険性がある場合に限り、木の伐採や剪定を請求できるということです。
自分で勝手に切るなどの行為は逆に器物損壊罪で訴えられることになりかねないので、うかつに自分から行わないよう注意しましょう。

落ち葉を落とさないための対処法

隣家に限らず、自分の家の木から落ち葉を落とさないようにしていくことも大切ですよね。
では、落ち葉を落とさないための方法とは一体どんなものがあるのでしょう。
大前提としては、木の枝の定期的な剪定や伐採があるますよね。
ただ、なかなか伐採や剪定も大変な場合もありますよね。
せっかく育てた木を切るのも忍びない方もいらっしゃると思います。
そのほかの方法としては、ネットを木にかけるなどの対策を取られている方もいらっしゃるみたいです。
いずれにしても、定期亭な手入れはしていくことが大切ですね。

まとめ

いかがでしたか?
落ち葉といっても、対処法を間違えば大きな隣人トラブルになりかねません。
いずれにしても、きちんと被害状況を確認した上でしっかりと相手と話し合うようにしましょう。
また、大家さんや管理会社がある場合はしっかりと仲介してもらいましょう。
くれぐれも自分から勝手に木を切ったりしないよう注意しましょう。

本格的に朝、布団からでるのが辛くなってきましたね( ;∀;)そんな方にこの着る毛布はいかがですか?

みなさんの清きワンクリックが励みになります( ´∀`)よろしくお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント