ETCの再セットアップとは

お役立ち情報

どうも、りょーパパです( ^ω^ )
先日、親から車を譲り受け名義変更をしました。
しかし、その際ETCの再セットアップをするのをすっかり忘れていました。

今回は車を乗り換えたりETC車載器を移し替えた際、なぜETCの再セットアップが必要なのか、しないとどうなるのかについて解説していきます。

りょーパパ
りょーパパ

ETCの再セットアップって?
しないとどうなるの??

ETCの再セットアップとは

ETC車載器のセットアップ情報には、ETCシステムを利用する車両を特定し、適正な通行料金を算出するための車両情報が含まれています。再セットアップとは車載器に登録された車両情報を変更するセットアップのことです。

阪神高速HPより引用

色々な道路事業団のHPにも同じようなことが記載されていますが、つまりETCを車の買い換えにより付け替えたり譲り受けるなどで車の名義が変わった際は、登録されている車や所有者の情報と連れが生じるので速やかに届出が必要ということです。
ETCに登録されている車の情報は軽自動車なのに、新しく買った車が大型車の場合、高速料金などに誤差が生じてしまいますよね。
そういった違反をなくすためにも、速やかに再セットアップをしましょうということなのです。

再セットアップが必要な場合

①ナンバープレートを変更した場合
②けん引可能な構造に変更した場合
③ETC車載器付きの中古車を購入または譲り受けた時
④ETC車載器を他の車両に付け替えた時

1番多いのは③と④かな?見落としがちなので注意が必要ですね!

ETC車載器を再セットアップしないとどうなるの?

再セットアップの手続きをしないままETCを使ってしまうと、正規のETC利用と認められず、ETCレーンの開閉バーが開かないなどのトラブルが起きることがありうようです。
仮にレーンを通れたとしても、通行料金が正しく徴収されないといったケースが起こり得ます。
登録されている車の情報と実際の車の情報が違っていると実際よりも安い通行料金で通れることがあり、その場合、再セットアップについて知っていてもいなくても、不正通行とみなされる可能性があります。
つまり、ETC車載器を不正に載せ替えて、本来の通行料金を支払わずに通行したと判断されて、罰せられるということです。
また、再セットアップをしないで使っていると、他にもETC利用照会サービスで利用状況や料金の照会ができない、時間帯割引やETCマイレージなどの各種ETC割引が適用されないといった不利益を被るといったリスクもあります。

ETC車載器の再セットアップはどこでやればいいの?

大前提として、自分では再セットアップはできないということを覚えておきましょう。
必ず、『再セットアップ』の認可を受けているカー用品店やカーディーラーなどでやってもらいましょう。
実際、我が家はオートバックスさんでやってもらいました!(めっちゃ早く終わったww)

再セットアップに必要な書類は?

オートバックスさんでやっていただいた際、必要だった書類は以下です。
・車検証
・ETC車載器のセットアップ証明書や番号のわかるもの
・ETCカード

だけでした!(めっちゃ簡単やん!!)

料金・作業時間など

料金は全部で2,700円程度でした!!
めっちゃ安かった、、、。
作業時間も10分程度で予約もせずに行って終わったので楽ちんでした♪

まとめ

中古車を購入するなどした場合、忘れがちなのでしっかりと注意しましょう!
事実、我が家も忘れていました(笑)
市役所などの書類提出の際など、いろんな場面で審査が通らないこともあるので早めにセットアップをしておきましょう。

ETC車載器ってネットで見ると値段も商品も色々あるんですね( ^ω^ )つけてない方はこれを機につけてみてはいかがですか??

みなさんの清きワンクリックが励みになります( ´∀`)よろしくお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント