子供の習い事(共働き夫婦編)

お役立ち情報
この記事ではこんなことが分かります

・子供の習い事はいつからさせるのか
・習い事のメリット&デメリット
・いつ習い事に通わせているのか
・習い事のある日の流れ

子供の習い事はいつから?

我が家では、生後6ヶ月ごろからショッピングセンターの英語教室に通わせています。
これは、どんな習い事にも言えることですが、早い段階から触れさせること・学ばせることに大きなメリットがあるからです。
英語の場合は、小さいうちから耳で聞き慣れていくことで大きな成長につながると言われています。
また、運動系の習い事に関しても、運動神経や筋力の成長に大きく影響すると言われているので、こちらも早い段階から習わせることをおすすめします。

習い事のメリット&デメリット

メリット

・子供の成長が早い
・早いうちから才能を伸ばすことができる
・一つのものに打ち込むことで集中力や達成感を芽生えさせられる
・友達などの交流が増える

デメリット

・送り迎えや時間などの負担が大きい
・金銭手な負担
・家族で過ごす時間が少なくなる
・学校の友達と遊ぶ時間が少なくなる

習い事はいつさせてるの?

我が家は夫婦揃ってフルタイム勤務のため、基本的に週末の土曜日に通わせています。
もちろん平日の教室などもあるのですが、送り迎えなどを考えるとどうしても週末にならざるをえません。
今後、三歳からテニススクールに通わせる予定なのですが、こちらも土曜日に通わせる予定です。

習い事がある日の一日の流れ

基本的に土曜日に習い事に行かせているので、土曜日はなかなかハードです。

朝起床(6:00)→買い物(8:00)→雑務(9:00)→習い事(10:00〜)
お昼ご飯(11:30〜)→お昼寝(12:00〜)

こんな感じで一日が過ぎるので、実際のところ、土曜日の午前はほぼなくなります(笑)
共働きの場合、買い物もどうしても週末にいくことになります。
また、子供のご飯も日曜や土曜に集中的に作り置きをするので家族でゆっくりできるのは日曜のみとなります。

まとめ

いかがでしたか?
子供の習い事に通わせる上で一番大切なのは、夫婦の協力体制です。
と、偉そうなことを言っていますが、僕も日曜出勤や土曜出勤がままあるので、奥さんにかなりの負担をかけさせてしまっています。
なので、なるべく平日休みの日や早く帰れた日は奥さんの負担を減らそうと努力しております。
みなさんのご家庭もいろいろな事情があるかと思いますが、子供のためにも夫婦一丸となってがんばっていきましょう。

PVアクセスランキング にほんブログ村

みなさんも子供にどんな習い事をさせたらいいのか悩んだりしたことありませんか?
そんな時はこんな本もあるので参考にしてみてはいかがでしょうか( ^ω^ )

みなさんのワンクリックが励みになります( ´∀`)よろしくお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント